福祉用語の基礎知識

福祉用語の基礎知識

資力調査

社会保障制度のなかにおける公的扶助制度は、国が定める最低生活基準以下の人々の生活を最低生活基準まで保障する制度です。 その際、公的扶助を受給できるか否かの資格をはかる方法が資力調査(ミーンズテスト)です。我が国の場合、生活保護法4条「保護の...
福祉用語の基礎知識

健康保険の傷病手当金

健康保険に加入している本人が、病気の治療のために入院や通院をして仕事を休み、給料がもらえないとき、安心して療養ができるよう、生活を保障するために支給されるものです。 支給を受けるための要件は、(1)病気療養のため、勤務できない状態であること...
福祉用語の基礎知識

精神科訪問看護

訪問看護とは、対象者が在宅で病気や障害を受け止め、それに対処できるように、その人たちの生活の場へ出向いて生活に即した身近なやり方で支援することであります。 1965年の精神衛生法改正の際、訪問指導として保健所保健師等が訪問活動を始めたが、医...
福祉用語の基礎知識

精神科作業療法

無為好褥の常態にある精神障害者に作業をしてもらうことによって残されている健康な精神活動を賦活し、病的思考から立ち直りを図ろうとする試みは古くから行われて来ました。 作業種目としては農耕、伐採、園芸などの他、木工、手芸あるいは工賃を得られる手...
福祉用語の基礎知識

社会資源

利用者がニーズを充足し、問題解決するために活用される各種の制度・施設・機関・設備・資金・物質・法律・情報・集団・個人の有する知識や技術等の総称です。 社会資源を活用するにあたってはクライエントのニーズを明確にし、「自己決定」の原則に基づいて...
福祉用語の基礎知識

児童厚生施設

児童福祉法第40条に規定され、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、または情操を豊かにすることを目的とする施設であります。 すなわち地域の子どもの成育支援のための施策の柱となっている施設であります。児童厚生施設は屋内型としても児童館、...
福祉用語の基礎知識

情緒障害児短期治療施設

情緒障害とは、家族や学校等における虐待や人間関係等によって、(児童の)基本的な感情、行動、生理的側面等に関する不安定な状態(不適応行動を含む)が、一過性ないし可逆的に表表出している状態を示します。 知的障害、精神疾患、脳器質障害等を主因とし...
福祉用語の基礎知識

重症心身障害児施設

※重症心身障害児の保護と治療および日常生活に指導を行う児童福祉施設であります。 先駆的な施設として、島田療育園、びわこ学園があります。医療法に規定する病院として必要な設備、職員の他、児童指導員、保育士、心理指導を置きます。また、歴史的な経緯...
福祉用語の基礎知識

母子生活支援施設

配偶者のいない女子またはこれに準ずる事情にある女子およびその者の監護すべき児童を入所させて保護するとともに、自立の促進のために生活を支援することを目的とする児童福祉施設であります。 1997年児童福祉法改正により、母子を保護するだけでなく積...
福祉用語の基礎知識

児童福祉施設

児童福祉法7条に規定される、14種類の施設のことを示します。これらの施設は、社会福祉法によって、第一種社会福祉事業(乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、知的障害児施設、知的障害児通園施設、盲ろうあ児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児...