福祉用語の基礎知識

福祉用語の基礎知識

チームアプローチ

チームアプローチとは、多様な職種がチーム形成し目標に向かって連携いし、協働する技術であり、現在では、医師や看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の国家資格として位置づけらけるものばかりでなく、生活保護担当者のケースワーカー、民生委...
福祉用語の基礎知識

モラトリアム

モラトリアムは、ラテン語の"mora"「遅延」"moran"「遅延する」から由来した、人間の発達を可能にする準備期間のことで、エリクソンが命名しました。青年が社会人としてのアイデンティティ(独自性・自己認識)を確立するための様々な役割を試み...
福祉用語の基礎知識

バーンアウトの尺度

「バーンアウトシンドローム」は、それまで意欲を持って一つの事に没頭していた人が、あたかも燃え尽きたかのように意欲を失くし、社会的に適応できなくなってしまう状態の事を言います。絶え間ないストレスにより発症し、うつ病の一種とも考えられています。...
福祉用語の基礎知識

ひきこもり

ひきこもりとは、「とくに精神的な障害をきっかけではなく、自宅や自室に6カ月以上の長時間ひきこもって社会参加できないでいる中学卒業以降の成年の状態」と定義され、パソコン通信や、電話で外の人との接触がある人、家事などをして家族と良好な関係を持っ...
福祉用語の基礎知識

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・血中脂質異常のうち2つ以上を合併した状態を言います。40歳~74歳におけるメタボリックシンドローム該当者数は約940万人、予備群者数は1020万人と考えられ、...
福祉用語の基礎知識

いじめ

文部科学省は、2007年1月19日、児童・生徒の問題に関する調差で用いる、いじめの定義を見直すことを決め、従来のいじめの定義では、「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」としてい...
福祉用語の基礎知識

インフォームドコンセント

インフォームドコンセントとは、医師が患者に対してこれから行う治療法や使用する薬等が患者自身に関わることを説明し、患者がその説明を理解し同意や選択をすることであります。 現在では、インフォームドコンセントは医療現場だけでなく、福祉サービス等の...
福祉用語の基礎知識

空の巣症候群

以前の多世代の家族形態から、核家族への移行等による社会背景にもより、就学、就職等で子どもが家を離れる事により、親の役割が終了し、家庭(巣)が空になったように感じてしまうこと現象です。 主に中高年の女性にみられ、症状として、頭痛、腰痛、不眠、...
福祉用語の基礎知識

燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)

仕事優先でがむしゃらに働くといった、典型的な会社人間の方が、突然何らかの原因で、やる気や集中力の喪失、心身の疲労を訴える等、精神的な極度の疲労状態になるということを言います。 症状として、無気力、不眠、悲哀感、疲労感などを感じる等です。長時...
福祉用語の基礎知識

ユニバーサルデザイン

「ユニバーサルデザイン」とは、「ユニバーサル」は、普遍的な、全体の、という意味があるように、「すべての人のためのデザイン」を意味しています。年齢や障害の有無にかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用できるようにデザインすることをいいます...