こころの健康アラカルト 二次元にしか恋ができない 872 二次元にしか恋ができない「アニメやドラマ、小説などの登場人物にしか恋ができません。生身の人間に興味はあるものの、好意が持てない。これは心の病気と関係するのでしょうか。」23歳の女性からの質問です。二次元の存在に憧れ、恋心を持つという... 2012.07.02 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 思春期に陥りやすい心の病とは? 身体的にも精神的にも大きく変化する思春期は心理的に不安定になりやすく、特有の心の病に注意が必要です。例えば、どのような心の病に陥りやすいのでしょうか。小学校高学年の女子では、女性らしい丸みを帯びた体つきになることを受け入れられず、「自分は太... 2012.06.25 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 妻が家事にストイックすぎる 「妻(30代前半)が家事に対し、ストイックすぎて心配です。疲れていてもやろうとします。うまくできないとイライラし、夫婦喧嘩の原因にもなります。」こんな相談が。このような状況は、ごく一般的に見られるのではないでしょうか。例えば家の中のちょっと... 2012.06.25 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 梅雨時などに気を付けるべき心の病 季節性情動障害についてお話ししましょう。季節性情動障害とは、1984年に米国で発表され、新たに認知された心の病です。季節の急激な変化により日照時間が短縮することでうつ病に似た症状が出ます。注意すべき季節というと、日本は季節性の変動要因という... 2012.06.19 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 早朝に目覚め色々考え事をしてしまう 「朝3時、4時ごろに目が覚めてしまい、過去の後悔など、色々と考え込んで眠れません。 これが3週間ほど続いています。これは心の病気と関係があるのでしょうか。」こんな質問を受けました。うつ病の可能性が高いと思います。早朝覚醒があり、過去の悲観的... 2012.06.19 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 頑張ろうとしても仕事に身が入らない 「普段の生活が地に足が着かない感じで、頑張ろうと思っても仕事に身が入らない」24歳女性からの相談がありました。背景にどのような問題があるのか、または、特に問題がないのか、によって異なる原因と対策が考えられます。例えば借金や恋愛など、日常的に... 2012.06.11 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 解離性障害について(2) この記事は、こちらからの続きです。解離性障害についての2回目、代表的な分類とその特有の症状には、「混迷」「健忘」「遁走」「離人症」「多重人格(同一性障害)」があります。症状は、ぼーっとして無表情、話しかけても反応がない「混迷」。無意識に特定... 2012.06.11 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 中学3年の息子がテスト前に暴言 中学3年の息子がテスト前になるとイライラ。暴言など、親への態度が悪化していて心配です。これは全く心配ないと言えるでしょう。思春期の男性は、男性ホルモンの分泌が成人の数倍にもなるため、活動的で攻撃的になりやすいのです。またテスト前ということも... 2012.06.05 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 疲れ気味の社会人一年生 上司に怒られてばかりの新入社員で、休みの日も仕事をして疲れたという相談です。まず、自分の仕事法が適切か振り返って改善し、周囲に助けを求めることも考えましょう。学生の試験勉強と違い、一人で解決しようと思わないことです。自分の仕事の質や効率が上... 2012.06.05 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 解離性障害について(1) 解離性障害についてお話ししましょう。「解離性障害」は、心理学的には"体と意識がチグハグな状態になる"ことをさし、症状により「混迷(こんめい)」「健忘」「遁走(とんそう)」「離人症」「同一性障害」に分類されます。対人関係のストレスや心の葛藤な... 2012.05.26 こころの健康アラカルト