こころの健康アラカルト

こころの健康アラカルト

子どもが巣立ってから無気力に・・・

主に40~50代の女性にみられるという「空(から)の巣症候群」を知っていますか?「空の巣症候群」とは、子どもが成長し、就職や結婚などで家を巣立っていったことで、突然生きがいを失ってしまい、これをきっかけに気分が落ち込みやすくなる状態を「空の...
こころの健康アラカルト

妻を亡くし強い喪失感

「近所夫婦の奥様が病気で亡くなり、残されたご主人(40代)が最近とても痩せて、元気がなくなり心配です。どのように心のケアをすればよいでしょうか。」こんな相談がありました。妻を亡くしたことによる喪失反応だと考えられます。ショックで元気がなくな...
こころの健康アラカルト

妻の昇進を喜べない

妻の昇進をやっかむ夫。それを機に気持ちのすれ違いが広がり、離婚に至るケースさえあります。妻の年収が夫を上回る場合などは特に、嫉妬心が抑えきれないようです。しかし、時代は変わったのです。共働きが当たり前の今、「夫は仕事、妻は家事育児」という古...
こころの健康アラカルト

子どもに手をあげてしまう(2)

「子どもに繰り返し手を挙げてしまう」などの虐待にいたる背景には、心の病が隠れている場合もあります。どのような状態だと注意が必要なのでしょうか。過度に手を挙げてしまう場合、特に乳児や幼い子に対しては注意が必要です。手をあげるほかにも、周囲も気...
こころの健康アラカルト

人前で激しく緊張する

「人前にでると緊張してしまい、頭が真っ白になります。この状況がとても激しいので、どうすれば良いか悩んでいます。」30代後半の方から相談がありました。社交不安障害の可能性があります。例えば、人前で話をする場合など、緊張が高まり自分で何を言って...
こころの健康アラカルト

子どもに手をあげてしまう(1)

「子どもにイライラして、つい手をあげてしまった」ということはありませんか。虐待になるほど繰り返す場合、心理面のケアが必要かもしれません。過度に手をあげてしまうのには、どんな背景が考えられるでしょうか。周囲から「母親が育てるのが当たり前」と思...
こころの健康アラカルト

着信音に動悸が止まらない

「半年ほど前から携帯電話の着信音に動悸が止まりません。自分の携帯でなくても着信音を聞くと気分が落ち着きません。」30代男性からの相談です。例えば、借金の取り立ての電話があるなど、状況によって一概には言えませんが、動悸などの症状が慢性化してい...
こころの健康アラカルト

トイレでランチをするのはなぜ?

学校や職場のランチタイムに、若い世代を中心にトイレで食事をとる人が増えているとか。もしかしたら、その背景に心の病が潜んでいるかもしれません。なぜトイレを選ぶのでしょうか。「友だちがいないと思われたくない」「職場の人と話したくない」などから一...
こころの健康アラカルト

息子がパニックを起こす

「小学2年生の息子が、学校でパニックを起こします。例えば、水着を着替えるのが遅れた、予定が変更になったことに納得できないなど。家庭のしつけの問題なのか悩みますが、学校からは障害の可能性を指摘され、医師を受診したところ、不安を抑える薬での治療...
こころの健康アラカルト

女性がうつ病になりやすいのはなぜ?

近年、増加傾向にあるうつ病ですが、女性は特に注意が必要だといわれています。女性の方がうつ病にかかりやすい原因は?女性は男性に比べ、約1.5倍うつ病にかかる人が多いといわれています。その原因については、現在のところはっきりとした理由は分かって...