こころの健康アラカルト 幼児・児童期に多い”チック障害”(2) この記事は、こちらからの続きです。幼児期・児童期に多く見られる"チック障害"についてお箸する2回目です。本人の意思に関わらず、肩が上がってしまったり(運動チック)、声が出てしまったりする(音声チック)チック障害。どのような治療を行うかといえ... 2013.02.19 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 子どもの前で夫婦喧嘩 「息子の高校受験をめぐり、子どもの前で妻と激しい口論をしてしまう。子どもへの影響が心配。」40代男性の質問です。子どもにとって親は乗り越えるべき壁であるとともに、守ってくれる防波堤でもあります。ですので、夫婦喧嘩は、子どもを不安にさせるので... 2013.02.19 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 部下の行動に疑心暗鬼 「部下が指示に従わず勝手な行動をしているのではないかと、とても疑心暗鬼になってしまいます。そのため執拗に行動を確認したり感情的になることもしばしばです。」20代後半女性からの質問です。20代後半で部下を持つことは比較的珍しいので、とても頑張... 2013.02.12 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 幼児・児童期に多い”チック障害” 入園や小学校入学で期待と不安が高まる春。幼児期・思春期に、気になる子どもの心の病の中で、特にチック障害について2回にわたりお話ししましょう。チック障害とは? 本人の意思に関わらず繰り返し肩が上がってしまったり、声が出てしまう疾患で、幼児から... 2013.02.04 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 家族との食事にイライラ 「家族と生活のリズムがずれているため、10年以上夕食をともにしてこなかった。そのためか、休日に一緒に食事をする機会があると、イライラしてしまう。1人で食べたいという欲求が強い。」40代後半男性からの質問です。質問の内容だけでは詳細が分かりま... 2013.02.04 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 悪夢にうなされて眠れない 悪夢を見た後、しばらく眠れないということはありませんか。夢が悪夢に感じるのは、どのような場合でしょうか。夢は記憶を整理するために日常に起こっている出来事の断片をつなぎ合わせているので、どこか気持ちの悪い、妙なストーリーになりがち。眠気やだる... 2013.01.29 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 帰宅後の会話が億劫 「仕事で疲れて帰宅。家族との会話が億劫です。イライラして言葉や態度に出てしまうこともあり、その対応が家族内の疎外感につながっているようで悩んでいます。」40代後半男性からの質問です。まず考えられるのが過労です。仕事中に休憩すらできないような... 2013.01.29 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 期休暇に体調崩す 「長期休暇になるといつも体調を崩します。緊張が緩むせいなのでしょうか。」20代後半男性からの質問です。このような場合、起床や就寝の時間など生活のリズムが乱れていることがよくあります。 さらに、体調を崩す場合は躁状態とうつ状態を繰り返す双極性... 2013.01.18 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 突然聞こえにくくなる”ストレス難聴” 突然、耳の聞こえが悪くなる突発性難聴。耳鼻科や総合病院に行っても異常が見られなかったという場合、心因性のストレス難聴の可能性も。心因性の難聴の原因は、職場や家庭、学校などで慢性的なストレスを受け続けると、自律神経の調整障害が起こることがあり... 2013.01.17 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 悪口ばかり言う環境に絶望感いっぱい 「アルバイト先の雰囲気が悪く、続けるかどうか悩んでいます。初めてのアルバイト(飲食店)なのですが、同僚がその場にいないスタッフの悪口ばかり言い、同意を求められます。その環境に精神的なショックを受け、絶望感でいっぱいです。」20歳男性からの相... 2013.01.12 こころの健康アラカルト