こころの健康アラカルト 「昼夜逆転」「睡眠リズムが不規則」 睡眠障害の一つである「概日リズム睡眠障害」について2回にわたりお話しします。概日リズム睡眠障害とは、睡眠の周期がずれ、日常生活に困難をきたす睡眠障害です。 夜寝て、昼起きるという生活リズムは、社会的・環境的因子が大きいと思われます。つまり、... 2014.02.03 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 不安感が襲ってくる 強い不安感が続く「全般性不安障害」についてお話ししましょう。不安感の原因はるのでしょうか。原因があり一つの不安が過ぎるとまた次々と不安に襲われる場合と、原因がなく漠然と不安になる場合があります。不安感が続くと、イライラして怒りっぽくなったり... 2014.01.28 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 夫はアルコール依存症? 1020 夫はアルコール依存症?「夫がアルコール依存症なのではないかと心配です。」30歳・女性からの相談です。ご相談者のご主人(35歳)は、家での晩酌は缶ビール2本ほどでそれほど多くないのに、月に1回程度外でお酒を飲むと泥酔して帰宅するそう... 2014.01.27 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 多くの心の病でみられる”動悸” 「身体的な異常はないのに"動悸"がする・・・。」動悸は多くの心の病でもみられる症状の一つです。ではなぜ心の病に多いのでしょうか?心の病では、循環器系(呼吸器系・消化器系など)の自律神経症状が比較的多く、動悸は入眠障害に並んでポピュラーなもの... 2014.01.20 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 母が認知症ではと心配 「母が最近、物忘れがひどく、ぼんやりと無表情でいることが多くなりました。年齢的に認知症ではないかと心配です。」37歳・女性からの相談です。ご相談者のお母様(67歳)は5年前にうつ病と診断され、それ以降、薬の服用を続けているそうです。親戚の名... 2014.01.18 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 娘がSNSに夢中になっている 「中学2年生の娘にスマートフォンを持たせたところ、1日中いじっていて心配です。」42歳・女性からの相談です。ご相談者のお嬢さんは、LINEやフェイスブックといったソーシャルサービス(SNS)をチェックするため、食事中でもスマートフォンから目... 2014.01.14 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト メールやSNSの”つながり依存症”とは? メールやSNSをしていないと不安になる・・・。 "つながり依存症"についてお話ししましょう。"つながり依存症"とは、日常生活に支障が出るほど、ネット上のコミュニケーションにのめり込んでしまう依存症です。「友だちから夜中にメールが来て困る」と... 2014.01.10 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 不安や心配が痛みを生む 「70代の心配性の母が、原因不明の足の痛みを理由に外出したがらない」という相談を受けました。心の病気が背景となり、体の痛みが起きることは知られています。不安や悩みが原因で頭痛、腰痛などが生じる場合もあります。不安障害の一種、うつ病性疼痛、統... 2014.01.10 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 子どもの「過眠症」の原因は? この記事はこちらからの続きです。「過眠症」についての2回目です。子どもの過眠症で注意したいこととはどんなことでしょうか。お子さんが朝起きない、寝過ぎるという場合は、何らかの心理的な葛藤が背景にあることも考えられます。例えば、発達障害があり友... 2014.01.06 こころの健康アラカルト
こころの健康アラカルト 仕事のやる気が起きない 「大きなプロジェクトが終わった後、仕事のやる気が湧いてきません。次のプロジェクトがスタートしていて、早く意欲を取り戻さなくてはならないのですが」35歳・男性からの相談です。ご相談者はシステムエンジニア(SE)をしており、最近、リーダーとして... 2013.12.24 こころの健康アラカルト