福祉用語の基礎知識

幻覚

錯覚とともに知覚の異常の一つであり、実際には存在しないものを知覚することをいいます。
存在しないものが知覚されるとは、意識内の表象が客観空間に投影されたものとみなされます。このように客観空間に投影され実在感が強く知覚としての性質をもつ幻覚を真性幻覚といいます。これに対し表象としての性質が強く実在性の確信が少なく、かつ客観空間ではなく主観空間に投影された幻覚を偽幻覚といいます。
感覚に従って幻覚を分類すると、幻視、幻聴、幻嗅、幻味、体感幻覚に分類されます。意識障害を伴わない幻覚は、総合失調症、アルコール幻覚症などで生じ、意識障害を伴う幻覚は、せん妄、幻覚薬を含む精神作用物質使用による障害、もうろう状態などで生じます。
意識障害を伴わない幻覚では幻聴が多く、意識障害を伴う幻覚では幻視が多いものです。幻視は閃光や模様状の要素性幻視と複合性幻視があり、意識障害児に出現しやすいです。特殊なものとして自分が幻視される自己幻視があります。
幻聴も物音の要素性幻聴と幻声を中心にした複合性幻聴があります。幻声にも短い単語から対話性の幻聴まであります。複数の人物が本人のことを噂しあったり、本人の行動を注釈したりする幻聴はシュナイダーの1級症状の一つであり統合失調症に比較的特有のものと考えられています。幻聴の特殊型として自分の考えが言葉になって聞こえる考想化声がありこれもシュナイダーの1級症状です。
幻嗅は悪臭の幻覚が多く、便臭などの自己の臭気の幻覚を感じる場合もあります。幻嗅自体は幻覚としては少ないようです。幻味は幻嗅よりもさらに稀です。てんかん発作、特に側頭葉てんかんの前兆として幻味が生じることがあります。体感幻覚には皮下蟻走感のような幻触、内臓が腐る、引っ張られる等の奇異な内臓感覚を生じる臓器幻覚などがあります。体感幻覚は幻嗅より頻度は高いです。