2014-09

デイケア便り

土曜日のプログラムレポート(9月13日)

こんにちは。デイケアスタッフのKです。「土曜日のプログラムレポート」を更新しましたので、ご覧ください。デイケアスタッフK
デイケア便り

家族のこころ(第2回)

皆さん、こんにちは。池沢です。天候も不安定ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。7月からご家族向けの記事を書き始めましたが、掲載後にコメントをいただいたり、クリニックのスタッフからも「読みましたよ」と言われたり、大変嬉しかったです。さて、...
こころの健康アラカルト

部下を辞めさせてしまう管理職

「住宅設備機器の販売会社を経営していますが、あるリーダーのチームでは、多くの部下が心身の不調を訴えて退職したり休職したりしています。そのリーダーに今後どのようなアドバイスをするべきでしょうか。」62歳・男性からの相談です。ご相談者が経営する...
こころの健康アラカルト

思い出すトレーニングと認知症の予防

1081 思い出すトレーニングと認知症の予防認知症による記憶障害を改善するのは難しいのですが、「思い出すのが苦手」という場合は、トレーニングによってある程度改善が可能だと思います。例えば、朝食の時に食べたものを紙に書き、一旦覚えて昼食の時に...
横浜院長のひとりごと

浜院長のひとりごと No.111 いよいよ、うつ。

横浜院長の柏です。鎧武も大詰めですね。貴虎に続いて私一押しのプロフェッサー凌馬も去ってしまい残念ですが、平成ライダーの中でも名作になりそうな展開、楽しみです。先日、当院の2軒隣りにもある代ゼミが、来春横浜から撤退とのニュースがありました。私...
デイケア便り

土曜日のプログラムレポート(9月6日)

こんにちは。デイケアスタッフのKです。「土曜日のプログラムレポート」を更新しましたので、ご覧ください。デイケアスタッフK
こころの健康アラカルト

性同一性障害とは?(2)

この記事はこちらからの続きです。生物学的な性別に強い違和感を感じる「性同一障害」についての2回目です。性同一性障害を自覚する時期はというと、幼いころには本人も周囲も分かりづらく、中学~高校生ぐらいに自覚することが多いです。自覚しても、十数年...
こころの健康アラカルト

性同一性障害とは?(1)

「性同一性障害」について2回にわたりお話ししましょう。性同一性障害とは、生物学的な性別に強い違和感を感じ、生活のしづらさがあったり、周囲も対応に困っているというような場合に性同一性障害と呼んでいます。 特に公衆のトイレ・公衆浴場に入るときや...
こころの健康アラカルト

娘の趣味を知りショック

「高校2年生の娘の部屋を片付けていた際に、男性同士の同性愛を題材としたマンガや小説を見つけてしまいました。注意するべきでしょうか?」45歳・女性からの相談です。ご相談者は「娘は性的な嗜好が普通ではないのでは」とショックを受け、「家族としてど...